5月16日に『Jアラート全国一斉情報伝達訓練』を実施!!
本日16日(水)午前11時頃に総務省消防庁から全国瞬時警報システム(Jアラート)により送られてくる情報を伝達する訓練が行われます。訓練では各市町村の防災行政無線などでアナウンスやチャイムを流す予定となっています。そもそもJアラートってなに?
Jアラートとは、人工衛星と市町村の防災無線を利用して緊急情報を伝える『全国瞬時警報システム』の通称のことです。地震や津波・弾道ミサイルの発射など、すぐに対処しなくてはならない事態が発生した際に、国から国民へ直接速やかに知らせる事を目的に総務省消防庁が整備し、2007年から運用しています。スポンサーリンク
スポンサーリンク
Jアラートの対象には何がある?
Jアラートは、自然災害から弾道ミサイル発射まで幅広い場面で出されます。2018年05月現在で対象になっているのは計24種類の情報で、内訳は地震情報(6種類)・津波情報(3種類)・火山情報(3種類)・気象情報(7種類)・有事関連情報(5種類)となっています。・地震情報・・・緊急地震速報
震度速報
震源・震度に関する情報
東海地震予知情報
東海地震注意情報
東海地震調査情報
・津波情報・・・大津波警報(特別警報)
津波警報
津波注意報
・火山情報・・・噴火警報
火口周辺警報
噴火予報
・気象情報・・・気象等の特別警報
気象警報
気象注意報
土砂災害警戒情報
竜巻注意情報
記録的短時間大雨情報
指定河川洪水予報
・有事関連情報・弾道ミサイル情報
航空攻撃情報(空襲警報)
ゲリラ特殊部隊攻撃情報
大規模テロ情報
その他の国民保護情報
Jアラートの設定をオフにしている人がいるかも?
最近は北朝鮮がミサイルを発射してこないのでそこまで鳴る機会はないと思いますが、昨年は結構連発していたので、頻繁になっていました。早朝に鳴ることが多かったことから、無意識のうちに設定自体をオフにしてしまって忘れている人もいるかもしれません。もしもの時のために、今一度設定を確認してみましょう!!スポンサーリンク
スポンサーリンク
Jアラートが受け取れるかを確認する方法は?
各社のJアラートを受け取れるかの確認方法を載せておきますね。まずガラケーからです。
au
①待ち受け画面で「メールマーク」を1秒間長押し
②メールメニューから「緊急速報」を選択。
③「受信設定」が「受信する(ON)」に設定。
(一部対応していない機種あり)

引用:au携帯電話で、Jアラートを受信できますか?(災害・避難情報・国民保護に関する情報・緊急速報メール・全国瞬時警報システム) | よくあるご質問 | サポート | au
docomo
①待ち受け画面で「メールマーク」押す。
②緊急速報エリアメール設定を押す。
③注意事項を確認の上、「利用する」を選択。

引用:操作・設定方法 | サービス・機能 | NTTドコモ
softbank
①トップからニュース・エンタメを選択。
②ニュース・エンタメを押す
③緊急速報メールを選択。
④「設定」をクリック。
⑤「受信設定」をクリック。
⑥「受信する」を選択。
(一部対応していない機種あり)

引用:利用方法 | 緊急速報メール(緊急地震速報+津波警報+特別警報+災害・避難情報) | サービス | モバイル | ソフトバンク
続いてスマーフォンの設定です。
au(Android)
①au災害対策アプリから「緊急速報メール」を選択。
②「設定」を選択。
③「災害・避難情報」を選択。
④「受信設定」を選択。
⑤「受信する」を選択し、設定完了。

引用:災害・避難情報│緊急速報メール│au
au(iPhone)
①「設定」を選択。
②「通知」を選択。
③メニューの最下部にある「緊急速報」をオンに設定。

引用:緊急速報メール | 災害に備える | iPhone | au
docomo(Android)
①「エリアメール」アプリを起動する。
②メニューから「設定」を選択。
③「やさしい日本語設定」のチェックボックスをタップ。

引用:エリアメールアプリ(スマートフォン) | サービス・機能 | NTTドコモ
docomo(iPhone)
①「設定」を選択。
②「通知」を選択。
③メニューの最下部にある「緊急速報」をオンに設定。

引用:エリアメールの利用方法 | お客様サポート | iPhone | NTTドコモ
softbank(Android)
緊急速報メールに対応する機種の場合。
①緊急速報メールアプリをタップ。
②「メニュー」キーをタップ。
③「受信設定」を選択。
④「受信する」を選択し、設定完了。
緊急地震速報のみに対応する機種の場合。
①緊急地震速報アプリをタップ。
②「メニュー」キーをタップ。
③「受信設定」を選択。
④「受信する」を選択し、設定完了。

引用:利用方法 | 緊急速報メール(緊急地震速報+津波警報+特別警報+災害・避難情報) | サービス | モバイル | ソフトバンク
softbank(iPhone)
①「設定」を選択。
②「通知」を選択。
③メニューの最下部にある「緊急速報」をオンに設定。

引用:利用方法 | 緊急速報メール(緊急地震速報+津波警報+特別警報+災害・避難情報) | サービス | モバイル | ソフトバンク
キャリア(au・docomo・softbank)以外の格安スマホはJアラート非対応の機種が多い!
5.でキャリアの提供する緊急速報の設定の仕方を説明してきましたが、残念ながら格安スマホの多くはこの機能が備わっていません。これは回線がどうこうという訳ではなく、端末の機能に依存しています。キャリアの販売する端末には、地震や津波の緊急速報で使われるETWS(Earthquake and Tsunami Warning System)が使用されているのですが、格安スマホの多くにはこの機能が非搭載になっていることがあり、Jアラートを受け取る事が出来ないのです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
格安スマホでもJアラートを受け取る方法はないの?
総務省消防庁では、格安スマホの普及に伴ってJアラートを受け取ることが出来ない人が増えている事を受けて、代替アプリの使用を推奨しています。そのアプリが『Yahoo!防災速報』です。

早速インストールしてみましょう。
インストールが完了すると、以下のページが表示されます。

『次へ』をクリックすると、現在値に連動して災害通知をする機能の設定をするページに移動します。

『この機能を使う』をクリックすると、GPSをONをして下さいみたいな表示が出るので、ONにします。
GPSをONにすると地域設定をする画面が出てきます。『現在地を取得』をタップしてみましょう。

これで設定は終了しました。一番下は隠していますが、ご自分のいるエリアが記載されているはずです。
キャリアの緊急速報メールとYahoo!防災速報は一緒じゃない!!
7.で『Yahoo!防災速報』について書いてきましたが、キャリアの『緊急速報メール』とは別物です。もちろん名前が違うとかそんな事ではなく、性能面で差があります。キャリアの『緊急速報メール』は、専用の回線を使っており、回線が混んでいても割と短時間に受け取れます。それに対し、『Yahoo!防災速報』は便利なアプリではありますが、あくまでも普通のアプリなので、回線が混雑すると通知されるまでに時間がかかる傾向があるようです。
津波などは地震から最短2分で来る場合もあるみたいなので、速報が来たときにはもう津波がそこまで来ているということも十分にありえます。キャリアの端末の場合は『Yahoo!防災速報』より『緊急速報メール』を使用した方が良さそうです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
0 件のコメント:
コメントを投稿