相模川で鮎が入れ食い状態に!!
東京近郊の相模川では、例年の10倍以上の鮎が遡上し、入れ食い状態だったようです。果たして鮎の急増は何があったのでしょうか?www.zakzak.co.jp
原因は天敵のアジが激減したからか?
相模川で鮎が記録的な豊漁になった原因には、鮎の稚魚が育つ下流の相模湾で天敵の『アジ』が激減しており、これにより稚魚が生き延びたためと思われます。今年のアジの漁獲量は例年の1/5程度のようですね。スポンサーリンク
スポンサーリンク
東海沿岸地域では『アジが減ると大地震が来る』と言い伝えも!!
東海沿岸地域では、古くから『アジが減ると大地震がくる』と言い伝えがあり、1923年9月の関東大震災の直前にも、アジの不漁が見られました。関東大事震災と言えば、30年以内に70%の確率で起こると予測されている首都直下地震と同じタイプですね!昭和東南海地震のときもアジが激減!!
内陸地震の関東大震災以外にも、1944年12月に起きた昭和東南海地震の時もアジが減っています。昭和東南海地震は、30年以内に70%~80%程度の確率で起こると予測されている南海トラフ地震と同じタイプですね!スポンサーリンク
スポンサーリンク
アジの減少と大地震がどう関係あるの?
本当にアジの減少と大地震が関係あるのでしょうか?アジが減少した原因は、黒潮の大蛇行が考えられます。相模湾から黒潮が離れることで、アジが漁場からいなくなるという理屈ですね。大蛇行が発生している状況では、その海域の海水量が増えて重くなり、その海底の『プレート』に力が加わります。そして大蛇行が解消されると、陸のプレートへの重しが減り、陸と海洋プレート間の摩擦が低下してプレートの境界(トラフ)で地震が起こりやすくなるのです。
黒潮の大蛇行と地震が関係する!!
5.で説明した通り、黒潮の大蛇行と地震の発生は以前から関係があると言われています。元・気象庁精密地震観測室室長の岡田正実氏によりますと、1854年に発生した安政の東海・南海大地震の直前にも黒潮大蛇行があったことが、その直前のペリー提督の海洋観測から推測されています。現在も黒潮の大蛇行は続いており、これが解消した頃がちょっと心配ですね!!気象庁 | 海洋の健康診断表 黒潮の大蛇行関連ポータルサイト
スポンサーリンク
スポンサーリンク
0 件のコメント:
コメントを投稿