5月2日10時頃から『緊急速報』・『緊急メール』・『エリアメール』・『地震速報』のツイートが急増!!
5月2日10時頃から『緊急速報』・『緊急メール』・『エリアメール』・『地震速報』のツイートが急増しています!!
一体何があったのでしょうか?
対象時間に地震は発生していない!
対象の時間の地震情報を見てみましょう!!5月2日05時06分頃に岐阜県飛騨地方を震源とするM2.9の地震があったのが最後で、対象時間に地震は発生していません!
www.jma.go.jp
スポンサーリンク
スポンサーリンク
『緊急速報』は神奈川県が外出自粛をお願いするものだった!
早速内容を見てみましょう!!緊急速報で叩き起こさんでもええから…神奈川…— 響 (@chlomaki) May 2, 2020
神奈川なのに緊急速報こなかった— ぽっぽ@祝しんけん‼︎復活おめでとう (@tt51117poppo) May 2, 2020
自分が神奈川県民で緊急速報で起きたら、— よーしゅ@note (@pentag___DD) May 2, 2020
勝手に揺れてる。って思いそう
緊急速報で流すやな、ビビったわ— まちでん (@machi_Q) May 2, 2020
しかもなんで町田なのにこれ届くの pic.twitter.com/hiJzQEXQq8
内容を見てみると、神奈川県が緊急速報を使って、自粛のお願いを出したみたいですね!中には神奈川県でも来ていないという方もいますが、東京の町田でも来たと言う方もいますwww
4月30日から『緊急速報』に『新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく感染を防止するための外出自粛要請』が追加されていた!
NTTドコモの「エリアメール」、au(KDDI、沖縄セルラー電話)、Softbankの「緊急速報メール」で配信できる「災害・避難情報」に、4月30日付で「新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく感染を防止するための外出自粛要請」が追加されていました!今回神奈川県では、これを利用したみたいですね!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
緊急速報の対象には何がある?
緊急速報は、Jアラートにて配信される国民保護情報等が発せられたときに、回線混雑の影響を受けずに受信できるサービスのことです。Jアラートは、自然災害から弾道ミサイル発射まで幅広い場面で出されます。2018年05月現在で対象になっているのは計24種類の情報で、内訳は地震情報(6種類)・津波情報(3種類)・火山情報(3種類)・気象情報(7種類)・有事関連情報(5種類)となっています。
・地震情報・・・緊急地震速報
震度速報
震源・震度に関する情報
東海地震予知情報
東海地震注意情報
東海地震調査情報
・津波情報・・・大津波警報(特別警報)
津波警報
津波注意報
・火山情報・・・噴火警報
火口周辺警報
噴火予報
・気象情報・・・気象等の特別警報
気象警報
気象注意報
土砂災害警戒情報
竜巻注意情報
記録的短時間大雨情報
指定河川洪水予報
・有事関連情報・弾道ミサイル情報
航空攻撃情報(空襲警報)
ゲリラ特殊部隊攻撃情報
大規模テロ情報
その他の国民保護情報
私のスマホには通知なかったよ?
さきほど神奈川県なのに届かなかったという方がいましたが、もしかしたら無意識のうちに設定自体をオフにしてしまって忘れている人もいるかもしれません。今回の件で設定を切るものお勧めしません。またもしもの時のために、今一度設定を確認してみましょう!!スポンサーリンク
スポンサーリンク
Jアラートが受け取れるかを確認する方法は?
各社のJアラートを受け取れるかの確認方法を載せておきますね。まずガラケーからです。
au
①待ち受け画面で「メールマーク」を1秒間長押し
②メールメニューから「緊急速報」を選択。
③「受信設定」が「受信する(ON)」に設定。
(一部対応していない機種あり)

引用:au携帯電話で、Jアラートを受信できますか?(災害・避難情報・国民保護に関する情報・緊急速報メール・全国瞬時警報システム) | よくあるご質問 | サポート | au
docomo
①待ち受け画面で「メールマーク」押す。
②緊急速報エリアメール設定を押す。
③注意事項を確認の上、「利用する」を選択。

引用:操作・設定方法 | サービス・機能 | NTTドコモ
softbank
①トップからニュース・エンタメを選択。
②ニュース・エンタメを押す
③緊急速報メールを選択。
④「設定」をクリック。
⑤「受信設定」をクリック。
⑥「受信する」を選択。
(一部対応していない機種あり)

引用:利用方法 | 緊急速報メール(緊急地震速報+津波警報+特別警報+災害・避難情報) | サービス | モバイル | ソフトバンク
続いてスマーフォンの設定です。
au(Android)
①au災害対策アプリから「緊急速報メール」を選択。
②「設定」を選択。
③「災害・避難情報」を選択。
④「受信設定」を選択。
⑤「受信する」を選択し、設定完了。

引用:災害・避難情報│緊急速報メール│au
au(iPhone)
①「設定」を選択。
②「通知」を選択。
③メニューの最下部にある「緊急速報」をオンに設定。

引用:緊急速報メール | 災害に備える | iPhone | au
docomo(Android)
①「エリアメール」アプリを起動する。
②メニューから「設定」を選択。
③「やさしい日本語設定」のチェックボックスをタップ。

引用:エリアメールアプリ(スマートフォン) | サービス・機能 | NTTドコモ
docomo(iPhone)
①「設定」を選択。
②「通知」を選択。
③メニューの最下部にある「緊急速報」をオンに設定。

引用:エリアメールの利用方法 | お客様サポート | iPhone | NTTドコモ
softbank(Android)
緊急速報メールに対応する機種の場合。
①緊急速報メールアプリをタップ。
②「メニュー」キーをタップ。
③「受信設定」を選択。
④「受信する」を選択し、設定完了。

緊急地震速報のみに対応する機種の場合。
①緊急地震速報アプリをタップ。
②「メニュー」キーをタップ。
③「受信設定」を選択。
④「受信する」を選択し、設定完了。
引用:利用方法 | 緊急速報メール(緊急地震速報+津波警報+特別警報+災害・避難情報) | サービス | モバイル | ソフトバンク
softbank(iPhone)
①「設定」を選択。
②「通知」を選択。
③メニューの最下部にある「緊急速報」をオンに設定。

引用:利用方法 | 緊急速報メール(緊急地震速報+津波警報+特別警報+災害・避難情報) | サービス | モバイル | ソフトバンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
キャリア(au・docomo・softbank)以外の格安スマホはJアラート非対応の機種が多い!
5.でキャリアの提供する緊急速報の設定の仕方を説明してきましたが、残念ながら格安スマホの多くはこの機能が備わっていません。これは回線がどうこうという訳ではなく、端末の機能に依存しています。キャリアの販売する端末には、地震や津波の緊急速報で使われるETWS(Earthquake and Tsunami Warning System)が使用されているのですが、格安スマホの多くにはこの機能が非搭載になっていることがあり、Jアラートを受け取る事が出来ないのです。
格安スマホでもJアラートを受け取る方法はないの?
総務省消防庁では、格安スマホの普及に伴ってJアラートを受け取ることが出来ない人が増えている事を受けて、代替アプリの使用を推奨しています。そのアプリが『Yahoo!防災速報』です。

早速インストールしてみましょう。
インストールが完了すると、以下のページが表示されます。

『次へ』をクリックすると、現在値に連動して災害通知をする機能の設定をするページに移動します。

『この機能を使う』をクリックすると、GPSをONをして下さいみたいな表示が出るので、ONにします。
GPSをONにすると地域設定をする画面が出てきます。『現在地を取得』をタップしてみましょう。

これで設定は終了しました。一番下は隠していますが、ご自分のいるエリアが記載されているはずです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
キャリアの緊急速報メールとYahoo!防災速報は一緒じゃない!!
『Yahoo!防災速報』について書いてきましたが、キャリアの『緊急速報メール』とは別物です。もちろん名前が違うとかそんな事ではなく、性能面で差があります。キャリアの『緊急速報メール』は、専用の回線を使っており、回線が混んでいても割と短時間に受け取れます。それに対し、『Yahoo!防災速報』は便利なアプリではありますが、あくまでも普通のアプリなので、回線が混雑すると通知されるまでに時間がかかる傾向があるようです。
津波などは地震から最短2分で来る場合もあるみたいなので、速報が来たときにはもう津波がそこまで来ているということも十分にありえます。キャリアの端末の場合は『Yahoo!防災速報』より『緊急速報メール』を使用した方が良さそうですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿